墓じまい・お墓の引越し

真心込めて、ご先祖さまのお墓じまいをお手伝いします。

急に親族のお墓を
処分することになった

檀家をやめて
お寺のお墓を処分したい

遠方・他県にあるお墓を
処分したい

新しいお墓を建てるので
古いお墓を処分したい

縁者がおらず
お墓の継承者がいない

お墓の管理負担を
家族に負わせたくない

お墓の引越しをしたい・
複数のお墓を1つにしたい

震災・災害で
お墓が崩れてしまった

様々なお墓じまい・お墓の引越しがございます。
お気軽にご相談ください。

墓じまいは元の墓所を更地にして終わりではありません。
最終的には遺骨をどこかに納めなくてはならず、「遺骨の移動先」を考える必要があります。

お墓の維持にお困りの場合、墓じまい後は管理費のかからない永代供養墓に納めたり、 遠方のお墓でお悩みの場合は近場の墓地にお墓のお引っ越しなど、 お悩みにより様々な墓じまいの方法がございます。

墓じまいは「墓所を返還」し、物理的にお墓をなくすことではありますが、 ご自身、ご家族がご納得できる墓じまいを行えば、気持ちを整理できる一つの供養でもあります。

石吉石材工業では、お客様のご要望に添えるよう墓じまいや引越しのサポートをいたします。

【0120-54-1444】お気軽にお問い合わせください

お墓じまいまでの流れ

  1. 1.霊園や寺院等の墓地管理者に、墓じまいの連絡をする

    現在の墓地の管理者に墓じまいの意向を伝えてください。
    墓石の撤去等に関して、管理側で指定石材店が決められていない場合は、こちらのメールフォームまたは電話にてお問い合わせください。

  2. 2.閉眼供養(魂抜き)

    墓石は魂が宿るものとされております。墓石をただの石に戻すためにお経をあげ供養を行います。

  3. 3.お墓の撤去・解体

    墓石や外柵、基礎などの解体作業を行い、更地にして霊園・寺院に変換します。
    ※墓石の運搬や基礎の状態などにより墓じまいの作業費が異なります。

  4. 4.取り出した遺骨の供養

    取り出した遺骨の供養については、新しい墓地にお墓を建立(お墓のお引越し)、永代供養、散骨など様々な供養方法があります。
    新しい場所に納骨ができると、墓じまいは終了です。納骨にあたって法要を行うことも多いので、お布施を用意しておきましょう。

施工事例

外構リフォーム(門・エクステリア・塀・フェンス)
Top